コレクション: 日立ブルー2号(青紙2号)

日立青二号鋼(青紙二号鋼)は日立金属株式会社が製造し、日本の包丁によく使われています。その成分は、炭素(C):1.05~1.15%、クロム(Cr):0.20~0.50%、タングステン(W):1.00~1.50%、マンガン(Mn):0.20~0.30%、ケイ素(Si):0.10~0.20%、リン(P):0.025%、硫黄(S):0.004%です。

(注:すべてのナイフ鋼には炭素が含まれており、これが主に硬度と刃持ちに関係しています。ただし、炭素含有量が多いだけでは靭性が低下する可能性があります。)

青紙2号は、基本的に白紙2号(白鋼)にタングステンとクロムを加えたものです。これらの添加元素により、白紙などの白鋼に比べて刃持ちと靭性が向上しています。

青紙1号(炭素含有量1.25~1.35%)や青紙スーパー(炭素含有量1.40~1.50%)と比較すると、青紙2号は刃持ちと靭性のバランスが取れています。

注意:日本の包丁に適した鋼材を選ぶ際には、様々なトレードオフがあることを理解することが重要です。刃持ちなど、ある特性を向上させるには、強度など他の特性を犠牲にしなければならない場合が多いのです。万能に「最高」の鋼材というものは存在しません。鋼材の選択は、お客様一人ひとりのニーズと好みによって決まります。鋼材はパズルのピースの一つに過ぎないことを覚えておいてください。研磨、見た目、全体的な職人技など、お客様にとって重要な要素も考慮してください。鋼材は確かに重要ですが、優れた包丁を作る要素はそれだけではありません。

79個の商品